今後30年以内に、高い確率で発生するといわれている東南海・南海地震や上町断層帯地震。これらの将来予測や阪神・淡路大震災における死因の約8割が住宅の倒壊による圧死であることから、耐震工事の必要性を感じていても「予算がない」「引越しが大変」といった理由で、工事が普及しないのが実情である。一般社団法人大阪府木材連合会では、これまで京都大学防災研究所、生存圏研究所と連携し、大阪府、大阪市とも協議しながら耐震対策委員会を組織化し、耐震化率を少しでも高めるために変形性能に優れ、上部荷重も支えることができる壁柱工法を開発した。この壁柱工法は「家は損傷しても命は助かる」ということを主眼としており、特に1日のうち滞在時間の多い部屋など建物全体の補強ではなく1部屋のみに限定し、できるだけコストを抑えて補強することを主な目的としている。
なお、この壁柱工法に使用するのはスギの間伐材であり、現在戦後植林されたスギが伐採期を迎えているが、木材の需要低迷、外材との価格競争等の様々な要因により、伐採されず放置され、森林の荒廃につながる大きな問題となっている。しかし、この壁柱工法の普及が進めば、スギ間伐材の有効利用、森林整備による地球温暖化防止、また室内に木材を活用することによる快適な居住空間を創出することなど、耐震化と併せて木材の更なる活用にもつながっていくこととなる。
下記画像はPDFファイルです
①壁倍率の評価実験(一般財団法人日本建築総合試験所)
壁柱工法の耐力壁認定を得るために指定性能評価機関において評価試験を実施した。
②実物大振動台による動的耐震性能確認試験(京都大学防災研究所)
③実物大木造2階建て住宅での引き倒し実験(京都大学防災研究所)
補強前の木造住宅は最大耐力27kN(震度5程度)で倒壊したが、壁柱による補強後の木造住宅は最大耐力120kN(震度7程度)でも倒壊せず、また、変形量も補強前と比較して1/3に抑えられていた。さらに壁柱補強した部屋は40cm以上変形しながら最大耐力の80%を保持することがわかり、1部屋補強の安全性が実証された。